-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
有限会社興洋建設、更新担当の岡です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、今回は! 第3回建設業雑学講座!
テーマは、世にも奇妙な? 建設業界の七不思議 です。
なぜ現場の職人さんは「怖い」と思われがち?
建設業界の現場と聞くと、「強面の人たちが集まっていて、大きな声で怒鳴られそう」
というイメージを持たれる方も多いかもしれません。
でも実は、これにはちゃんと理由があるんです!
“ワイルド”な服装の理由 一般企業ではスーツやオフィスカジュアルが定番ですが、現場の職人さんは使い込んだ作業着を着ています。
これは、動きやすさや安全性を重視しているからで、見た目以上に実用性があるんです。
また、肉体労働が多いので、自然とがっしりとした体つきの方が多くなり、“ワイルド”な印象が生まれるんですね。
声が大きいのにはワケがある! 現場内では重機の音が鳴り響き、普通の声では聞こえないこともしばしば。
そのため、自然と声を張らないといけない場面が多いんです。
「威圧しているわけではない」のでご安心くださいね!
集中力が命を守る仕事 建設業は常に集中力が必要な仕事。
少しでも気が緩むと、事故や怪我につながることもあります。
そのため、厳しい言葉や注意をすることもありますが、これも全て安全を守るための重要な役割なんです。
厳しさの裏にある思いやり 「叱る」という行為には、職人さんたちの深い思いやりが隠れています。
例えば、私も小さい頃、大人に大声で叱られてびっくりしたことがありましたが、今思うとそれも私たちを守るためだったんですね。
建設業界の怖そうな見た目や雰囲気には、実は理にかなった理由があるんです。
現場系=怖いというイメージを少しでも解消できたら嬉しいです。
少しでも興味が湧いた方、これをきっかけに建設業に一歩近づいてみませんか?
以上、建設業界の七不思議でした!
次回の第4回建設業雑学講座もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
興洋建設、更新担当の那須です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は第2回建設業雑学講座!
今回は、土木工事についてです!
土木工事とは?
土木工事は、道路、橋、ダム、河川、上下水道といったインフラを支えるために欠かせない仕事です。
私たちが安全で快適な生活を送るために、土木工事は基盤づくりに貢献しています。
今回は、土木工事がどのような役割を担い、私たちの生活や社会にどれほど貢献しているかについて詳しくご紹介します。
土木工事の役割と社会への貢献 インフラ整備による生活基盤の向上 土木工事は、日々の生活に欠かせない道路や上下水道の整備、河川の整備、公共施設の基礎工事などを通じて、地域の安全性や利便性を向上させています。
特に道路や橋梁の建設は、地域をつなぐ交通の要であり、災害時にも必要なライフラインを確保するための重要な工事です。
防災と治水対策 近年、気候変動による洪水や土砂災害が頻発しており、河川の改修やダムの建設など治水対策も土木工事の重要な役割です。
また、堤防や護岸の整備により、台風や豪雨時の浸水被害を防ぎ、住民の安全を守ることも大きな使命です。土木工事は、こうした防災対策としても欠かせない存在です。
地域経済への貢献 土木工事は、地域に雇用を生み出し、経済を支える役割も担っています。
現場で働く作業員や技術者、資材の供給業者など、多くの人々が関わることで、地域の活性化に寄与しています。
特に大規模な公共工事は、地元経済への貢献度が高く、長期的な発展にとって重要な役割を果たしています。
以上、第2回建設業雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
興洋建設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
興洋建設、更新担当の那須です!
肌寒くなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
興洋建設監修!建設業雑学講座!
建設業に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
記念すべき第1回目のテーマは、建設に欠かせない材料「コンクリート」。
通称「生コン」についてです!
コンクリートは、セメント・砂・砂利に混和剤と呼ばれる薬品を加え、水と練り混ぜたものです。
固まる前の、まだ軟らかい状態のコンクリートを「生コンクリート」(通称「生コン」)と呼びます。
ちなみに、英語の”concrete”は「いろいろなものがくっつき合って固まったもの」を意味します。
この「生コン」を高品質な状態で現場まで運ぶことが非常に重要です!
実は、工場で作られた生コンは2〜5時間で固まり始めてしまうため、90分以内に建設現場へ届けなければなりません。
意外と短いタイムリミットですよね?
皆さんは、このルールを守れなかった場合、生コンはどうなると思いますか?
答えは再利用です!
タイムリミットを過ぎた生コンは、建物のコンクリートとしては使えませんが、「残コン」や「戻りコン」として、いろいろな形で再利用されます。
たとえば、以下のような方法で再活用されています:
砂と砂利に分けて再利用
工場で大量の水を使い、再び砂と砂利に戻して活用します。
砕石として利用
細かく砕いて、建設現場の下に敷く「砕石」として再利用します。
捨てコンとして活用
建物を建てるための基準線を出したり、職人さんの足場を確保するために使用される「捨てコン」として利用します。
このように、建設現場では資源の無駄を減らすためにさまざまな工夫がされています。
普段何気なく見ているコンクリートですが、実はその中に多くの工夫が詰まっています。弊社でも、コンクリートを余すことなく活用し、創意工夫を重ねています!
以上、第1回「建設業雑学講座」でした!
次回もお楽しみに!